
気の遠くなるような年月を経て作り出された、自然の造形美「鳥取砂丘」。
そして、その砂を素材に、人の力で生み出す造形美「砂像(さぞう)」。
地域の宝である鳥取砂丘を背景に、砂の彫刻「砂像」によって、この地を多くの方に訪れていただき、楽しんでいただきたい。そんな思いが現実となり、2006年11月18日に砂像を展示するプロジェクト「砂の美術館」がスタートしました。
2006年の野外展示に始まり、大型テント内の展示を経て、2012年に世界初の砂像専門屋内展示施設が誕生し、現在に至ります。
砂像彫刻家兼プロデューサーとして国内外で活躍している茶圓勝彦氏が総合プロデュースを務め、海外各国から砂像彫刻家を招き、毎年世界最高レベルの砂像を展示しています。
「砂で世界旅行」をコンセプトとして、2006年以降定期的にテーマを変えて展示を行なってきました。
当館では、会期が終われば作品を全て崩してもとの砂に戻し、再びその砂を使用して新たな作品を制作します。限られた期間しか存在することができない砂像。その儚くも美しい造形を創り上げる為に、砂像彫刻家は情熱を注ぎ込みます。 永遠に残らないがゆえの美しさが、砂像のもつ大きな魅力です。 そんな砂像の持つストーリーを感じながらご覧いただきますと、よりその魅力をお楽しみいただけるものと思います。
2006年の第1期展示(テーマ/イタリア・ルネサンス)は完全な屋外で展示をおこない、約1カ月半の会期で110,962人のお客様に砂像をお楽しみいただきました。2008年の第2期展示(テーマ/世界遺産・アジア編)からは展示を有料化し、大型仮設テントの中での長期展示を開催しました。その後、仮設テントでの展示は、2009年第3期展示(テーマ/砂で世界旅行・オーストリア編)、2010年第4期展示(テーマ/砂で世界旅行・アフリカ)と続き、第4期展示では約9カ月の会期で414,323人のお客様にご来館いただきました。
そして2011年には世界初となる砂像のための展示施設を整備し、新たな「砂の美術館」が誕生。2012年、屋内での初の展示となった第5期展示「砂で世界旅行・イギリス編」を開催。その後の第6期展示「砂で世界旅行・東南アジア編」、第7期展示「砂で世界旅行・ロシア編」を経て第8期展示「砂で世界旅行・ドイツ編」、第9期展示「砂で世界旅行・南米編」、第10期展示「砂で世界旅行・アメリカ編」、第11期展示「砂で世界旅行・北欧編」、第12期展示「砂で世界旅行・南アジア編」、第13期展示「砂で世界旅行・チェコ&スロバキア編」、第14期展示「砂で世界旅行・エジプト編」を開催しました。
そして第15期展示「砂で世界旅行・フランス編」を経て、2025年4月25日から2026年1月4日まで第16期展示「砂で世界旅行・日本」をおこないます。
2008年4月26日~2009年1月3日
インドの「タージマハル」や中国の「万里の長城」「兵馬俑」、日本の「姫路城」などを作品モチーフに12体の砂像を制作展示(公開制作1体含む)。
茶圓勝彦氏をプロデューサーとし、海外から7名の砂像彫刻家が参加し、制作にあたった。
2009年9月18日~2010年1月3日
「ベルヴェデーレ宮殿」「シュテファン大聖堂」など、オーストリアの豪華絢爛たる建造物や、モーツァルトやハイドンといった偉大な音楽家達、オーストリアの貴族文化を作品モチーフに、10体を制作展示。
茶圓勝彦氏をプロデューサーとし、海外から10名の砂像彫刻家が参加し、制作にあたった。
大英帝国の繁栄や王室の歴史、その象徴となる建築物など、16作品を全天候型の屋内施設にて展示。
茶圓勝彦氏をプロデューサーとし、海外から15名の砂像彫刻家を招いて制作。
2013年4月20日~2014年1月5日
「アンコールワット」や「歓喜の行進」など栄華を誇った王朝の姿、発展を続ける現代の東南アジアの姿など21体の砂像を制作展示。
茶圓勝彦氏をプロデューサーとし、海外から17名の砂像彫刻家が参加し、制作にあたった。
2014年4月19日~2015年1月4日
「クレムリンとワシリー大聖堂」や「エカテリーナⅡ世」などを作品モチーフに、ロシアの歴史や芸術を表現した23体の砂像を制作展示。
茶圓勝彦氏をプロデューサーとし、海外から19名の砂像彫刻家が参加し、制作にあたった。
2015年4月18日~2016年1月3日
「ドイツのお城」や「グリム童話」などを作品モチーフに、ドイツの美術や童話の登場人物などを表現した23体の砂像を制作展示。
茶圓勝彦氏をプロデューサーとし、海外から19名の砂像彫刻家が参加し、制作にあたった。
2016年4月16日~2017年1月3日
「伝説の黄金郷エルドラド」や「空中都市マチュピチュ」などを作品モチーフに、南米の歴史や芸術を表現した19体の砂像を制作展示。
茶圓勝彦氏をプロデューサーとし、海外から18名の砂像彫刻家が参加し、制作にあたった。
2017年4月15日~2018年1月3日
「マウントラシュモア」や「ニューヨークの摩天楼」などを作品モチーフに、アメリカの歴史や建物を表現した19体の砂像を制作展示。
茶圓勝彦氏をプロデューサーとし、海外から19名の砂像彫刻家が参加し、制作にあたった。
2019年4月13日~2020年1月5日
ムガル帝国の皇帝シャー・ジャハーンと王妃の愛の物語、インド独立の父マハトマ・ガンディー、インダス文明モヘンジョダロなど、南アジアの多様な文化や信仰にちなんだ砂像21体を展示。
茶圓勝彦氏をプロデューサーとし、海外から21名の砂像彫刻家が参加し、制作にあたった。
2020年7月11日~2022年1月3日
プラハ城や世界遺産のカレル橋、奇岩の景勝地ボヘミアン・パラダイスなど、チェコとスロバキアの歴史や文化にちなんだ砂像19作品を展示。
茶圓勝彦氏をプロデューサーとし、海外から17名の砂像彫刻家が参加し、制作にあたった。
2022年7月30日~2024年1月3日
ギザのピラミッドやスフィンクス、ツタンカーメンなど、古代エジプト王朝のファラオたちや当時の様子、エジプトの歴史や文化にちなんだ砂像21作品を展示。
茶圓勝彦氏をプロデューサーとし、海外から20名の砂像彫刻家が参加し、制作にあたった。
2024年4月19日~2025年1月5日
ヴェルサイユ宮殿やノートルダム大聖堂、皇帝ナポレオンなど、フランスの伝統と革命の歴史をテーマにした砂像18作品を展示。
茶圓勝彦氏をプロデューサーとし、海外から20名の砂像彫刻家が参加し、制作にあたった。
※砂の美術館の開催期間、料金その他の情報に関しては 営業案内 のページをご覧ください。
公式スポンサー
2006年11月18日~2007年1月3日
レオナルドダビンチの絵画「受胎告知」やミケランジェロの彫刻「ピエタ」などを作品モチーフに、7体の砂像を制作展示。
茶圓勝彦氏とレオナルド・ウゴリニ氏が制作にあたり、地元のふくべ砂像研究会も制作に参加した。